オンライン講座|受講者の声|イギリス編

こんにちは。 デコール東京・飯沼でございます。
インテリアデザインを体系的に学ぶことができる、英国流インテリアデザイン塾「美空間スタイリスト養成講座」。
まもなく春講座が開講です。 夜講座は今週スタートです。 まだ間に合います!
前回の講座の受講者の声をお届けいたしますので、ご検討中の方はぜひ参考になさってください。
https://www.bista.jp/
まずは、イギリス在住の受講生からの声をお届けします。
オンライン講座|受講者の声|イギリス編
海外インテリアを学ぶことができるオンライン講座ですので、海外からもたくさんの方がご参加くださっています。
和室ではなく、家具を使う現代の日本では、その歴史は西洋にあるといってもいいでしょう。
そして、何事にも、定石というものがあります。 定番の方法ですね。
西洋の定石をしっかりと学んでいただきますので、どこの国からご参加いただいても腹落ちし、応用もきく内容となっています。
今回は、イギリスから3名の方がご参加くださいましたので、以下にご紹介いたします。
帰国後に役立つ知識を身につけたい (ロンドン在住 Kさん)
(受講目的はなんですか?)
1つ目は、渡英後しばらく仕事から離れていたため、何か帰国後に役に立つ知識を身に着けたいと思っていたこと。
2つ目は、プライベートの空間造りに生かすことです。
***
(講座の中で特によかったと思うことはなんですか?)
家具の配置の講座の際に、実際に演習という形で習った事をすぐに実践で確認できとても勉強になりました。
また、その際に送付頂いた定規を使ってこんなこともできるとアドバイスを頂き、実際に日本の家の間取り図を縮尺で書き、それぞれの部屋の家具の配置を考える事ができるようになりとても役立っています。
色々なパターンを想定したり、そこからスケッチを書いたりするのが今の楽しみの一つになっています。
また、実際に輸入のランプやラグ、壁紙の取り扱いショップなども教えていただき、今後の選択肢が広がりました。
また、最後の追加で懇親会を開いていただけて、皆様とお話が出来た事もとても楽しかったです。
***
(その他気づいた点等があれば、お願いします)
今回の講座を受講させていただき、インテリアの基本的知識を学ぶ事ができ⻄洋のインテリアの考え方や日本のインテリアの考え方なども学ぶ事ができ、とても興味深い内容ばかりでした。
プロの方も受講されていると伺っていたので、内容もついていけるかと心配しておりましたが、とてもわかりやすい講義でした。
また受講者の方々それぞれのお話も面白く、好きを知るワークやムードボードもとても興味深く拝見させて頂きました。
課題に関しては、自分が納得いくまでとても時間がかかりましたが久しぶりに何かに熱中して取り組む事ができ今となってはとても貴重な楽しい時間でした。
最後のムードボードでの発表は、将来の我が家のリビングルームのイメージを作ることが出来、今から実現できるのを楽しみにしております。
現在は、賃貸に出しておりますので戻る際には壁紙の張り替えは必ずする事となると思うので、そこを考えるだけでも楽しみです。
ロックダウンを繰り返し、社会的交流の機会が減ってしまったイギリス生活でしたが、オンラインでも外の世界とのつながりが出来たこのようなチャンスに巡り会えた事に感謝の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございました。
自宅のインテリアを素敵にして、インテリアの仕事をしたい (ロンドン在住 Hさん)
(受講目的はなんですか?)
自宅インテリアを素敵にしたいため。
また、インテリアにかかわる仕事をしたいためです。
***
(講座の中で特によかったと思うことはなんですか?)
すぐに使えるポイントを初心者にもわかりやすい言葉で教えて頂いた点。
基本ルールとともに、様々なケースや視点について数多く聞けた点です。
***
(その他気づいた点等があれば、お願いします)
インテリアは楽しい、そしてイギリススタイルがやはり好きだとあらためて思えた10週間でした。
もう講座が終わってしまったのが本当に寂しいです。
たくさんの刺激を頂いたので、コロナの状況次第ではありますが、ロンドンでインテリアやアート、美しいものにたくさん触れて最大限吸収したいと思います。
ロンドンから参加できるオンライン講座もまた開催して頂けたら、嬉しいです。
片付けが苦手な自分でも人さまをお迎えできる部屋をつくりたい(ロンドン在住 Sさん)
(受講目的はなんですか?)
インテリアについて基本的なことを修得し、片付けが大変苦手な自分でも人さまをお迎えできる部屋を作り得るようにするためと、できれば色彩を活かした空間作りができるようになるためです。
***
(講座の中で特によかったと思うことはなんですか?)
・Welcome! の気持ちで考える、フォーカルポイント等どこの場所を重視すべきか、シンメトリーなど家具配置の 基本、各部屋に必要な照明の種類・量や設置効果の違い、各配色手法と効果、 壁紙やウィンドウトリートメントの選 択方法、フィニッシングタッチのテクニックやアートの効果、ムードボードの作り方など、インテリア空間作りに必 要な要素とそれらを考えていくべき順序を理論的にかつ具体例をたくさん交えて教えていただいたところが特に良か ったです。
・ ほかの受講生の皆さまの豊かなアイデア・センスや知識・技術、情報にも学ぶものがたいへん多く、毎回良い刺激 をいただきました。それも特に良かったです。
・また、 何をどこで調べたら良いかわからなかったので、インテリアの参考サイトを複数教えていただいたのも大変 良かったです。
・ ブラインドのスラットやオケージョナルテーブルなど、専門用語を少し教えていただいたのも良かったです。
***
(その他気づいた点等があれば、お願いします)
良いことがたくさんで、受講させていただいて良かったとしみじみ思っております。
好きなものはエネルギーをく れるのだなあとも改めて思いました。
飯沼先生、安藤先生、齊藤先生、本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。
引き続き何らかの形でインテリアの勉強を続けてまいりたいと思います。
まとめ
まずは、自分のお部屋を素敵にするノウハウを知り、その先には、仕事を視野に入れているロンドン組でした。
講座の開催中、ちょうどロンドンはロックダウン中でしたが、いずれ自由に動けるようになったら、美空間スタイリストの目を持ってロンドンのインテリアシーンを見ることがことでしょう。
自宅であれ、仕事であれ、大きなアドバンテージになりますので、ぜひたくさん吸収してきていただきたいと思います。
講座の事務局をやってくれているのは、ロンドン在住のインテリアデザイナーの洋子さんです。
今後も色々と有意義な情報交換ができることでしょう。
皆さまの空間づくりやお仕事がうまくいきますように応援しています。
